変形性膝関節
- 最近立ち上がりや歩き始めに膝が痛む
- つらくて正座ができない
- 寝ていても膝の痛みがおさまらない
- 膝が真っ直ぐ伸びなくなってきた
- 加齢が原因なので仕方ないといわれ痛み止めしかくれない
変形性膝関節とは?|奈良 大安寺鍼灸整骨院・整体院
加齢や肥満、遺伝などによって膝関節の軟骨が弾力性を失ったり、すり減ったりして変形し、痛みや水が溜まるなどの症状が起こるのが、変形性膝関節です。
最初のうちは立ち上がる時や歩き始めの際などに少し痛む程度です。
しかし徐々に痛みが慢性化し、膝が真っ直ぐに伸ばせなくなったり曲がらなくなったりして、正座が難しくなってきます。
また、この頃になると関節に水が溜まってきたり、膝の炎症や腫れを感じたりするようになります。
さらに悪化すると、寝ていても痛みが起こり、関節の可動範囲が非常に狭まるため、日常生活が困難になってきます。
また、それが原因でストレスが溜まり、高齢者の場合認知症を発症するきっかけとなることもあります。
変形性膝関節の原因とは?|奈良 大安寺鍼灸整骨院・整体院
直接の原因としては、骨折、靭帯や半月板の損傷、関節炎の後遺症などが挙げられます。
また、日常の要因としては、加齢や肥満、筋力の低下、偏平足、悪い姿勢、ハイヒールの長時間・長期間着用などがあります。
また、日本人はO脚の人が多いため、膝の内側に常に負担がかかっており、それも要因の一つです。
当院の変形性膝関節症の施術|奈良 大安寺鍼灸整骨院・整体院
変形性膝関節症の施術で重要なことは、膝の負担を減らすことです。
変形した骨自体を改善することはできませんが、周辺の筋肉の硬さや骨格の歪みや動きの悪さ、柔軟性の低下、筋力低下などがあるから、余計に膝に負担がかかり痛みが増します。
そのため当院では、体の状態に合わせて様々な施術を組み合わせて体の状態を改善し、できるだけ膝の負担を減らすようにしていきます。
1. ストレッチ
足や歩行時に関連する筋肉の柔軟性を高めて膝の負担を減らします。
2. 骨格矯正
骨盤や背骨などの関節の動きや歪みを改善することで、体のバランスを整え負担を減らします。
3. 筋膜リリース
筋膜の癒着を解消し、足の動きをスムーズにします。
4. 鍼灸
筋肉の硬さが強い場合には、鍼灸を用いて頑固な硬さを改善します。
5. 筋力トレーニング
弱っている筋力を強化し、膝にかかる負担を減らします。
また当院は「整骨院に通わなくても健康な状態を維持する」ことを目標にしているので、日常生活指導やセルフケア指導にも力を入れています。
膝の痛みで辛い方は、奈良県奈良市の奈良 大安寺鍼灸整骨院・整体院へお越しください!

執筆者:
株式会社えだ 代表 江田佑介
株式会社えだ 代表の江田佑介と申します。
平成23年に生駒で開院、令和2年に奈良市で開院して以来、地域の皆さまの「健康な身体つくり」を目指して日々施術を行っております。来院される方の「辛い痛みが治った!」「楽になりました!」といったお言葉を多くの皆さまから頂ける様に日々努力をしてまいります。
奈良市にお住まいで、どこにいっても改善しない身体のお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度当院までご相談下さい。