スタッフブログ
腰痛と反り腰の関係性はご存じですか?
こんにちは!!
奈良市で骨盤矯正・骨格矯正をしている
「奈良 大安寺鍼灸整骨院・整体院」です。
慢性的な腰痛の原因の一つとなっている
「反り腰」をご存じですか?
言葉は良く聞くけれど
詳しくはまだあまり知られていないようです。
ですので今回は反り腰の原因や起こりうる状況などを
お話していきます。
「反り腰」
反り腰とは文字の通り腰が反ってしまっている状態
(腰椎の前弯が強くなっている状態)
ですが起こる原因は意外とたくさんあり
①骨盤・骨格の変化
➁筋力のバランスの崩れ
③体重の増加
④踵の高い靴を頻繁に使用する
などが挙げられます。
①骨盤・骨格の変化
人の身体の土台となっている骨盤が
少し開き気味になり安定性が低下している、
また骨盤の前傾(お尻が上向きになっている状態)が強くなっていくと
反り腰になります。
土台となる骨盤の変化は
背骨にとても大きな影響を与えます。
特に腰椎(背骨の腰の部分)は
骨盤からすぐのところにあるので
骨盤の変化を他の場所より受けてしまい
変化しやすく、前傾が強くなりがちです。
➁筋力のバランスの崩れ
反り腰では基本的に
腰の筋肉
(身体を反らすように働く筋肉)の
働きが強くなることにより
悪化・継続してしまいます。
また
お腹の筋肉
(身体をまるめるように働く筋肉)は
腰の筋肉の働きを抑制させる働きがあり
正常に働いている場合腰の反り過ぎをしっかりと止めてくれます
しかしお腹の筋力の低下、インナーマッスルの働きの低下が起きると
前後のバランスが崩れ反りが強くなってしまいます。
③体重の増加
体重の増加により体型の変化が起こってしまい
骨格・筋肉の負担が多くなります
特にお腹に脂肪がつきやすい方は特に反り腰になりやすいです。
また妊娠でも体重が増加・体型の変化が起き、
それを支えるようにお腹を突き出すような姿勢になるために
反り腰になりやすいです。
④踵の高い靴を頻繁に使用する
踵の高い靴(ヒール、厚底など)を
頻繁に使用される方はどうしても重心が前にかかってしまいます。
しかしそんな状態でも前に倒れることはないと思います。
なぜかというとその状態を維持できるように
骨盤・骨格が傾き重心を維持しているからです。
その傾き(体を反るという形)が
骨盤の前傾を強めるようになっているので
反り腰を強くしてしまいます。
まだまだその他にも原因はありますが
共通していることは
骨格の変化・筋肉の変化です。
この2つが起こると身体に負担が大きくなり
痛みが出てきます。
ですので骨格・筋肉ともに良くしていかないといけません。
『奈良 大安寺鍼灸整骨院・整体院』では
この2つの問題をしっかりと解決していくために
手技・矯正・ストレッチなどでアプローチしていき
生活の質を高めていくお手伝いをさせて頂きます。
もしお悩み痛みなどありましたらお気軽にご相談ください。
住所:奈良市八条4丁目646-1
0742-93-9345
受付時間:平日 10:00~20:00
土・日 9:00~17:00
(祝日 休診)
骨盤矯正 骨格矯正 予約優先制