スタッフブログ
肩こりの原因は姿勢が悪いから?
こんにちは!
奈良市で「骨盤矯正」「小顔矯正」「美容鍼」を行っております。
「奈良 大安寺鍼灸整骨院・整体院」です!
「鏡や写真で自分の姿勢が悪く見える」
「証明写真で身体を基準線に合わせると顎や肩が傾く」などで困っている方はいませんか?
なんとなく姿勢が悪いのはわかるけど、実際どこが悪いのか分からない、なんで曲がってくるのか分からないと思っている方も少なくないと思います。
今回は姿勢について説明していこうと思います。
正しい姿勢とは|奈良市の奈良 大安寺鍼灸整骨院・整体院
正しい姿勢を意識しようとしてもその姿勢が本当に正しいのかは自分ではわからないかと思います。
そもそも正しい姿勢とはどういったものなのでしょうか?
正しい姿勢は身体のポイント同士を線で繋げてまっすぐになっている状態を言います。
- 耳(耳介)
- 肩(肩峰)
- 腰(大転子=足の骨)
- 膝(膝関節の前部)
- くるぶし(外果前方)
このポイントがズレてしまうと左の画像の様になり姿勢が悪く見えてしまうのです。
なぜ姿勢が悪くなるのか|奈良市の奈良 大安寺鍼灸整骨院・整体院
姿勢が悪くなる原因として「日常生活のクセ」によって姿勢が崩れてしまい、その姿勢が身についてしまっている方が多いです。
最近だと「スマホ首」という単語を良く聞きませんか?
頻繁にスマートフォンを触って、前かがみの姿勢をしていると身体がその姿勢を覚え込みます。
そして筋肉は骨に付いているので、筋肉もその位置に順応して常に緊張状態になります。
その結果、コリやだるさ、痛みへとつながっていくのです。
姿勢が悪くなる原因は、今回紹介したスマホ首以外にも、骨盤が歪むこと・背骨が歪むことで様々な場所に不調が出てきます。
長い時間パソコンやスマートフォンを触る人、よく足を組む人、重い荷物を片方で持つ人は注意が必要です。
悪い姿勢を身体が覚える前に|奈良市の奈良 大安寺鍼灸整骨院・整体院
悪い姿勢を身体が覚えて筋肉がその位置に順応してしまうと、その姿勢が正しい姿勢だと身体は認識します。
そうなってしまうとストレッチなどを行っても曲がってしまった骨は元の位置に戻りません。
ですので、覚え込んでしまう前にストレッチなどで筋肉を緩め骨が悪い姿勢を覚え込むのを防ぎましょう。
ストレッチなどで頑張ってみても全然良くならないな、と感じる方は矯正を受ける事をお勧めします。
なかなか良くならない…スッキリしない…という方は奈良 大安寺鍼灸整骨院・整体院にお任せください!
マッサージ・矯正・鍼灸・ストレッチ・筋トレ(EMS)のメニューから皆様に合った施術を行って参ります!
住所:奈良市八条4丁目646-1
電話:0742-93-9345
受付時間 平日 10:00~20;00
土日 9:00~17:00
定休日 祝日